合唱団トピックス(2001〜2008年) → 戻る時はこちら
2008.12.25(木) 感謝状を頂きました
・先の「チャリティコンサート」の募金を、社会福祉法人「さつき福祉会」に寄付させて
頂いた御礼にと、同会から「感謝状」を頂きました。ありがとうございました。
2008.12.20(土) 大忘年会 at.Dining Imura めんくい
・「チャリティコンサート」の打ち上げを兼ねて「大忘年会」を実施しました。
・今年のイベントはこれで終了です。来年も各種イベントにご声援よろしくお願い致します。
2008.12.20(土) クリスマスチャリティーコンサート at.東海市立文化センター
・プログラム:1.新日鐵名古屋合唱団
@崖の上のポニョ Aサウンドオブミュージック(抜粋)
Bジングルベル C赤鼻のトナカイ
2.柔組
3.新日鐵名古屋吹奏楽団
・恒例の、本年最後の上記イベントに参加しました。
・今回は、常任指揮者の都合により、団創設者&初代指揮者を迎えて演奏しました。
・今年も沢山のお客様においで頂き、賑やかな演奏会になり、一同感謝しています。
2008.12.08(月) TOMS Japan Concert No.16 at.愛知県芸術劇場
・TOMS Japanの第九演奏会に、男声有志が参加しました。
・プログラムを見て、総勢114名なれど、男声が19名と、極めてアンバランス・・・
果たして、大丈夫か?そんな心配は演奏が始まって、すぐ吹き飛んでしまいました。
堂々の声量。決して負けてませんでした。むしろ、良く響いて、立派なハーモニーと
なってました。(聴きに行ったさる団員のコメントです)
2008.11.23(祝) 第8回東京男声合唱フェスティバル at.浜離宮朝日ホール
・演奏曲:M.Lauridsen/O Magnum Mysterium
清水脩/「月光とピエロ」より 月光とピエロとピエレットの唐草模様
・恒例の上記イベントに男声有志で参加しました。
・当初の予定より参加人数がやや少なくなる見通しが立った頃、演奏曲の変更があり
ましたが、皆の頑張りでそこそこな演奏ができたと思います。
・東京や静岡在住の「応援団」の声援もあって、とても楽しいイベントだったと感じて
います。
2008.10.19(土) 第12回定期演奏会 at.知多市勤労文化会館 → アンケート
・プログラム:1.昭和の風景
川の流れのように 他)
2.キンタナ/「Mass From Two Worlds」
3.小林秀雄/混声合唱曲集「落葉松」
4.The Sound of Music
・指揮:和田耕治、ピアノ:高橋比早子、太田美希
・本年最大のイベントを実施しました。
・すっかり定着した演出・振付路線そのままに、今回もシンプルでありながら多様な
演出で頑張りました。
・演奏そのものがどうであったかは計り知れませんが、団員は練習の成果を十分に
発揮したと思います。
・沢山のお客様においで頂き、団員一同厚く御礼申し上げます。また、陰ながら支えて
下さいました裏方の皆様、更には応援参加下さいました皆様、本当にありがとう
ございました。
2008.09.20(土)-21(日) 第12回定演合宿 at.部室&東海市勤労センター
・定演まであと1ヶ月となり、例年の通り「強化合宿」を行いました。
・宿泊所での「演出の特訓」を含めて、クタクタになるほどにみっちりと仕上げ練習しま
した。
・第1日の宿泊所では、特訓の後これが目的?と思うくらい、それはそれは楽しい
懇親会をしました。
・これで定演が楽しく出来る見通しがたちました。あと1ヶ月、最後の仕上げに励みます。
・皆様の多数のご来場をお待ち致しております。
2008.08.30(土) 第9回JOY of MUSIC at.静岡/あざれあ(男女共同参画センター)
・演奏曲:キンタナ/「Mass From Two Worlds」より Kyrie、Sanctus、Hosanna
松下耕/混声合唱曲集「そのひとがうたうとき」より そのひとがうたうとき
・当団初代指揮者の縁と指揮で、本イベントに有志で初参加しました。
・本イベントは、主催:JOY of LIFE(音楽レッスン室)、
協力:音楽市場(音楽を通して心のバリアフリーを目的に活動)で開催されるもので、
ジャンル、年齢、障害の有無、プロ・アマなどの垣根のない演奏会です。
・全25の個人・団体出演の一つ、合唱団/アンサンブル プティポ に、団員有志で
参加しました。
・技術的な音楽演奏を競う場ではなく、それぞれの立場・環境の中で「音楽を楽しむ」
という場であり、これはこれで意義の或る発展途上の演奏会であったと感じました。
・我々の演奏は、響きの低いホールにも拘らず「なかなかの」演奏だったと思います。
・終了後、大打ち上げ、翌日は静岡・浜松を観光して帰りました。
・色々とお世話下さいました現地の皆様、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
2008.08.27(水) アクセス100,000回を突破!
・開設後丁度ハチ年目の二千ハチ年のハチ月、HPへの十万回アクセスという節目を
迎えました。
・管理人のハチは嬉しさと感謝で一杯です。ただただありがとうございますデス。
・団内の切番アクセス該当者は、「わだわだ」さんでした。
・<統計>100,000:2008.08.27(水)・・・約9ヶ月半
90,000:2007.11.06(火)・・・約8ヶ月
80,000:2007.03.09(金)・・・約9ヶ月
70,000:2006.06.14(水)・・・約9ヶ月
60,000:2005.09.18(日)・・・約6ヶ月半
2008.08.23(土) 2008年納涼BBQ at.ハワーズエンド(団員別邸)
・特別練習後、恒例の標記イベントを行いました。
・新人の歓迎会と、拡大企画委員会で今後の予定を検討しました。
・新人さんと「固めの杯」を交わしましたので、もう抜けられなくなることでしょう。
2008.07.20(日) 第30回東海市合唱祭 at.東海市立文化センター
・演奏曲:来る定期演奏会の予告&PRを兼ね、抜粋演奏致しました。
@「The Sound of Music」から ・Do-Re-Mi」 ・Edelweiss
A「落葉松」から ・飛騨高原の早春 ・落葉松
・恒例の標記イベントに参加しました。
・幾つかの欠場団体があって全10団体の参加でしたが、ちょっと中身のある合唱祭
でした。中でも「東海児童合唱団」の演奏とパフォーマンスは、圧倒的に多い他の
熟年合唱団に大うけでした。
・未だ未完成ながら、そこそこの演奏が出来たと思います。
・猛暑日を理由に、有志にて打ち上げしました。
2008.07.12(土) 超若手新人入団!
・本日の臨時特別練習で、ついに超若手新人が入団を決意してくれました。
パートは下alt。
・彼女の入団で団平均年齢が1歳、altパートだけなら何と4歳も若返りました。
・過去の定期練習を2度見学され、何の抵抗も無く?本日の入団となりました。
・団員一同、嬉しい限りであります。
2008.06.15(日) 第47回愛知県合唱祭 at.愛知県勤労会館
・演奏曲:キンタナ/「Mass From Two World」より Kyrie、Sanctus、Hosanna
・恒例の標記イベントに参加しました。
・前日と合わせて135団体・3800名という、過去最多の参加があったようで、
盛会に終わりました。
・この演奏曲は、来る10月に開催する定期演奏会で演奏するミサ曲の一部です。
・人数バランスがまずまずで、少なくともトチらずに演奏出来たと思います。
・すっかり馴染みになった、金山/「もっと。」で打ち上げしました。
2008.04.05(土) TOMS Japan Concert No.15 at.愛知県芸術劇場
・TOMS Japanのスタバト・マーテル演奏会に、男声有志が参加しました。
・女声パートの半分以下の人数と言うハンディーを全く感じさせないとても素晴らしい
男声陣でした。
・プログラムはプッチーニ、ヴェルディ、ロッシーニによるスタバト・マーテル尽くし。
ロッシーニのスタバト・マーテルがメインで、ロッシーニらしいオペラチックな
スタバト・マーテルです。アリア的ソロパートの多い曲ですが、4人のソリストも
各々実力ある陣容で情感タップリの歌唱は感動ものでした。
(以上、聴きに行ったさる団員のコメントです)
2008.03.16(日) 第29回東海市合唱祭 at.東海市立文化センター
・演奏曲:倉知竜也編曲/「アニメコーラスコレクション」より
さんぽ、まいご、となりのトトロ、君をのせて
・昨年、台風の影響で延期となった標記イベントが開催され、出演しました。
・この日は「某大学の卒業式」への出演を依頼されていましたが、地元市民&合唱団
の交流を優先し、こちらのイベントに参加することと致しました。
・都合により2団体の欠場がありましたが、初出場団体もあって、まずは例年通りの
開催状況でした。
・我が団は昨年末のチャリティコンサート演奏曲から宮崎アニメ4曲を演奏しましたが、
この時期の難点である風邪や花粉症の影響で、欠場or体調不良団員がいて、若干
シンドイ演奏になった気がします。しかし、持ち前の本番での強さを発揮し、まずまず
無難な演奏が出来たと思います。
2008.01.20(日) 大歓迎会 at.和華蘭
・新ピアニストを迎え、この日の特別練習後に「大歓迎会」を開催しました。
・我が団創設以来の「常任ピアニスト」が2人となり、団員一同心から歓喜しているので
あります。なお、これを機会にピアニストのお二人ともALTに加わって頂くことになり、
二重の喜びです。
・これから我が団の歓迎の歌になるであろう新作曲「ようこそ!」を歌って開始しました。
・特別練習をサボッても飲み会だけはサボらない、という我が団の普通の団員も駆け
付け、真に賑やかな歓迎会になりました。
--------------------------------------------------------------------------
2007.12.25(火) 名フィルコンサートと第九を歌う会
・無料公募されたこのイベントに、抽選で当選した団員有志(1人)が参加しました。
大勢で応募しましたが当選者は3人で、内2名は都合がつかずあえなく挫折して
しまいました。
・6月から毎週土曜日の練習を重ね、堂々と「暗譜」で歌い切りました。
・翌日の新聞にデカデカと掲載されましたが、残念ながらここには掲載出来ませんので
ご容赦を!
2007.12.18(火) 大忘年会
・今年のイベントはこの「大忘年会」で締めくくりました。
・「反省点」が如何にも多いとて丸坊主になった団員もいましたが、来年への期待が
膨らむとともに全員が「頑張る」誓いを共にしました。
2007.12.15(土) クリスマスチャリティーコンサート at.東海市立文化センター
・プログラム:1.新日鐵名古屋合唱団
ヘンデル/「メサイア」より Hallelujah
倉知竜也編曲/「アニメコーラスコレクション」より
さんぽ、まいご、となりのトトロ、君をのせて、いつでも誰かが
Silent Night
2.柔組(和太鼓)
3.新日鐵名古屋吹奏楽団
・毎年恒例の標記イベントを開催しました。今回は、「鼓笛隊演奏」をしたり、
「手拍子パフォーマンス」したりして、賑やかに演奏しました。
2007.11.23(祝) 第7回東京男声合唱フェスティバル at.浜離宮朝日ホール
・演奏曲:木下牧子/男声合唱組曲「ティオの夜の旅」より 祝福
清水脩/男声合唱組曲「アイヌのウポポ」より 輪舞(リムセ)
・今年で7回目となるフェスティバルですが、季節合唱団「コロボックル」のメンバーと
して、3回目から有志で参加しています。
・指揮者が当団の初代指揮者という縁によりますが、毎回楽しい経験を味わうことが
出来、年々有志が増え、今年は何と8名+応援団2名の10名での参加となりました。
・先の第11回定期演奏会で自製した「法被」を着用しての演奏で、「勢い」だけは
どこにも負けない演奏だったと、自分たちを納得させています。
2007.10.21(日) 第11回定期演奏会 at.知多市勤労文化会館 → アンケート
・プログラム:1.J-POP
千の風になって、飾りじゃないのよ涙は、サボテンの花、
心からイエスタディ
2.新実徳英/混声合唱とピアノのための「花に寄せて」
3.日本の民謡 特集
・北から南から 全13曲
・指揮:和田耕治、ピアノ:高橋比早子、三絃:遠藤東子
・今回から「毎年開催」することになった定期演奏会を開催しました。
・予想外に多くのお客様においで頂き、団員一同心より御礼申し上げます。また、
応援出演、当日の各種お仕事をご支援下さいました方々、感謝にたえません。
・今回初めて取り組む「民謡ステージ」に、団員の「潜在能力full発揮」というコンセプト
を最大限に盛り込み、楽しい舞台を楽しむことが出来ました。来年の次回定演に
向け団員一同気を引き締めて練習に励む所存です。今後ともご支援の程、よろしく
お願い致します。
2007.09.15(土)-16(日) 定期演奏会に向けた「強化合宿」 at.部室→東海市勤労センター(泊)→知多市勤労文化センター
・来る10/21(日)に実施する「第11回定期演奏会」に向けた、キツーイ強化合宿を
実施しました。
・遠方団員、応援団員のみなさまも含めて、近年になく「全員参加」の合宿で、
大変充実した内容をこなすことが出来、本番に向けて大いに気合が入ったと思います。
・とりわけ、今回初めて取り組む「民謡ステージ」は、
@鳴り物入りの踊り A「三弦伴奏」の演奏
B演出としての手作り巨大「和紙画衝立」 Cユニークな手作り「法被」 などなど
工夫を凝らしたステージとなり、今回の「特訓」でようやく「さま」になって来ました。
・残る1ヶ月、最後の仕上げ練習を重ねる努力を、団員一同で誓い合いました。
2007.08.25(土) 2007年納涼BBQ at.ハワーズエンド(団員別邸)
・特別練習後、恒例の標記イベントを行いました。
2007.06.10(日) 第46回愛知県合唱祭 at.愛知県勤労会館
・演奏曲:新実徳英/「花に寄せて」より たんぽぽ、ばら・きく・なずな
・昨年「辞退」となったこのイベント、今年は無事参加出来、昨年の分まで思い切り
歌って来ました。
・前日から2日間行われるこのイベントの最後の最後のブロックでの参加でした。
・例によって楽しい打ち上げを行い、「欠伸が伝染する」仲間であることを確認しました。
2007.05.12(土) 明治村トリエンナーレ2007「第2回芸能・芸術祭」 at.明治村
・演奏曲:1.J-POP:・Jupiter ・瞳をとじて
2.My Fair Lady メドレー
3.Gounod ミサ曲
・気候,気象共に好条件のこの日、標記イベントを村内の「聖ザビエル天主堂」で
行いました。
・前回と様相が一変し、大勢のお客様が来場され足を止めて聴いて下さいました。
終了後にも団員に「すばらしかった!」と声をかけて下さり、このイベントが団の
病み付きになることを予感しました。
・遠路東京から、1人の団員と3人のお客様がかけつけてくれました。一同感激です。
2007.04.19(木) 団員「復帰の会」 at.くまもと
・遠方他団員の二人がこの度めでたく常駐団員に復活され皆でお祝い会をしました。
・二人とも最弱小だったtenへの復活ということで、とりわけtenには春がやって来た
のであります。
2007.03.18(日) 団員のご結婚「祝賀会」 at,HOWARDS-END
・団員の一人が、このたびめでたくゴールインされ、皆でお祝い会をしました。
・お相手(男性)も関連合唱団のお仲間、ということで、皆で喜び合いました。
・皆で手づくりした心の篭ったお祝い会となり、合唱したり、カラオケしたり、それは
それは賑やかでした。
・お二人はきっと幸せな「ファイナルステージ」の生活を築かれることを確信しました。
2007.03.11(日) 星城大学第2回卒業学位記授与式 at.名古屋国際会議場
・昨年が大好評だったとて、今年も実施されることとなり合唱団編成に参加しました。
・昨年同様、指揮者/永友博信先生のもと、「二十一世紀オーケストラ」と共に、
式典のOpeningで「フィンランディア」を、Closingで「My Way」を演奏しました。
・合唱している中、卒業生で「涙」している方を見かけ、感激のお裾分けを頂戴しました。
・卒業生の皆さんのご活躍をお祈り致します。
2007.01.20(土) 2007年新年会 at.五十鈴
・本年最初のイベント?を実施しました。
・例年の年末年始は、「忘年会」だけで反省と決意を確認して来ましたが、今年は
新年会も行うことで、本年初めて1年の間だけおいて実施する「定期演奏会」への
意気込みを確認しました。
・留まることのないお喋りに、大いに盛り上がりました。
--------------------------------------------------------------------------
2006.12.19(火) 2006年大忘年会 at.Dining Imura めんくい
・本年最後のイベント?を実施しました。
・今回は「創作料理」のお店、ということで、珍しい料理の数々に舌鼓をうちながら、
一年の労を労いあい、来年への希望を賑やかに語り合いました。また、恒例の
「ビンゴ」で盛り上がり、中には「サンタ」も現れ、大変楽しいひと時でした。
2006.12.16(土) クリスマスチャリティーコンサート at.東海市立文化センター
・プログラム:1.新日鐵名古屋合唱団
@合唱アラカルト
夢をあきらめないで、夢の中へ、テルーの歌、いつも何度でも
Aクリスマスソング
O Christmastree、Joy to the World、Silent Night
2.東海市櫓愛好会
3.新日鐵名古屋吹奏楽団
・恒例の標記イベントを実施しました。今年で第20回という節目を迎えました。
2006.11.23(祝) 第6回東京男声合唱フェスティバル at.浜離宮朝日ホール
・演奏曲:1.武満徹/「手づくりの諺」より A Farewell Gift
2.Eugen Suchon/Slovenska Piesen
・男声有志にてグリークラブ「コロボックル」に参加・出演しました。
・今年は、スロヴァキア語の早口という難曲でしたので、自習が大変しんどかったので
あります。
2006.10.14(土) 第10回定期演奏会 at.知多市勤労文化会館 → アンケート
・プログラム:1.J-POP
夢をあきらめないで、夢の中へ、Jupiter、瞳をとじて
2.グノー/「Messe No.6 in G Major」
3.My Fair Lady メドレー
4.木下牧子/混声合唱曲集「うたよ!」
・指揮:和田耕治 ピアノ:高橋比早子
・盛り沢山のプログラムを盛り込んだ今回の定期演奏会、無事に終えることが出来
ました。
・予想をはるかに上回る大勢の皆様にご来場頂き、団員一同感謝かんしゃです。
2006.10.04(水) TOMS Japan Concert No.14 at.愛知県芸術劇場
・7月28日公演予定だった「真夏の夜の第九」に団員有志が参加しました。
・延期公演が定期演奏会の10日前になったため、両立に苦労されたようです。
2006.09.16(土)-17(日) 強化合宿 at.アイプラザ半田(半田勤労福祉会館)
・来る10月の定期演奏会に向け、久し振りに強化合宿を行いました。
・一曲一曲丁寧に歌い込み、大分進歩したはずであります。本番で力を発揮出来ます
ように。
・お目当て?の夜中の懇談会も大いに盛り上がりました。
2006.08.20(日) 東海女声コーラス第4回定期演奏会 at.電気文化会館
・親戚?合唱団の定期演奏会があり、女声有志の賛助出演、男声有志のお手伝いを
しました。
・工夫を凝らした演出で、なによりも出演の皆さん自身が楽しんでおられ、観客も大変
和やかな雰囲気の演奏会だったと思います。
・年々技術が向上し、素晴らしい合唱団に成長されつつあることを、誰もが実感する
とともに、初の名古屋公演で客席を満席にする努力と実力に感服し、敬意を表する
次第であります。
2006.07.16(日) 第28回東海市合唱祭 at.東海市立文化センター
・演奏曲:岡村孝子/夢をあきらめないで
グノー/ミサ曲第6番より O salutaris hostia
木下牧子/混声合唱曲集「うたよ!」より うたよ!、もうすんだとすれば
・毎年恒例行事のこの合唱祭に参加し、来る定期演奏会の「予告演奏」を行いました。
・なお、東海女声コーラスの演奏にエキストラ出演しました。(女声)
2006.06.11(日) 第45回愛知県合唱祭(出演辞退)
・やむなき事情により我が合唱団は、今年の県合唱祭出演を辞退しました。
・東海女声コーラスの出演に、団女声有志で参加しました。
2006.06.05(月) 訃報
・新日鐵本社合唱団の指揮者であり、全新日鐵合唱団合同演奏会でも指揮を御願い
した藤本先生が亡くなりました。
・先生の日本語を大切にされるご指導の数々は、私たちにとってかけがえの無い教え
でした。今もご指導の一つひとつが心に残り、そして生きています。
・また近いうちにご指導いただける機会が訪れることを心待ちにしておりましたが、
それは叶わぬこととなってしまい、非常に悲しく、淋しい気持ちで一杯です。
・余にもお若い死に、ただただご冥福をお祈りするばかりです。先生!どうか安らかに
お眠り下さい。そして私たちを見守り、時々叱ってやって下さい。さようなら。
2006.03.12(土) 星城大学第1回卒業学位記授与式 at.名古屋国際会議場
・記念すべき標記イベントに誘いを受け、総勢約60名の合唱団編成に参加しました。
・指揮者/永友博信先生のもと、「二十一世紀オーケストラ」と共に、
式典のOpeningで「フィンランディア」を、Closingで「My Way」を演奏しました。
----------------------------------------------------------------------
2005.12.19(月) 2005年大忘年会 at.喜奈古
・大雪警報もどきのこの日、大忘年会を実施しました。
・ビンゴとカラオケで大いに盛り上がりました。
2005.12.17(土) クリスマスチャリティーコンサート at.東海市立文化センター
・プログラム:1.新日鐵名古屋合唱団
@Salve Regina J.G.Rheinberger
ASalve Regina F.Schubert
BCarpenters Meet Bach 清水昭:編曲
2.東海市櫓愛好会
3.新日鐵名古屋吹奏楽団
・寒波直前のこの日、標記イベントを実施しました。
・例年と変わらぬ大勢のお客様においで頂き、多大なる募金をお寄せ頂きました。
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。貴重な募金は後日「福祉施設」へ寄付
させて頂きました。
2005.11.23(祝) 第5回東京男声合唱フェスティバル at.浜離宮朝日ホール
・演奏曲:@R.Strauss/Traumlicht(夢の光)
A間宮芳生/合唱のためのコンポジション第6番より 第2楽章
・午後晴天の23日に東京男声合唱フェスティバルが行われ、我が団創設&初代
指揮者率いるグリークラブ「コロボックル」に有志にて参加しました。
・第5回目となる表記フェスティバルは、昨年より10団体も参加数が増え、合計45もの
団体が12:30〜夜まで工夫を凝らした演奏を繰り広げました。
・人気投票で何と5票≒3位、という素晴らしい結果でした。
2005.11.18(金) TOMS Japan Concert No.13 at.愛知県芸術劇場
・今年は3大REQUIEMの一つ「Verdi/REQUIEM」の演奏会が企画され、是非歌い
たいと意欲に燃えた団員有志約6名が、早くからの練習にも熱心に参加し、感動的
に歌い上げました。
・また、団員の多くが聴衆としても参加し、緊張の中にも大変意義深い演奏会でした。
2005.08.20(土) 納涼BBQ
・連日の猛暑でやけくそになり、合唱団有志でバーベキュー・パーティしました。
・団員の「別邸(ハワーズエンド)」で、豊富な食材に「猛暑」が吹っ飛びました。
・BBQ終了後、室内にて団員のピアノBGMが静かに流れる中、お喋りを楽しみました。
2005.07.17(日) 第27回東海市合唱祭 at.東海市立文化センター
・演奏曲:@団愛歌/我らは歌う A川の流れのように
Bアメリカン・フィーリング C瑠璃色の地球
・殆ど梅雨明けとなった暑いこの日、標記イベントに参加しました。
・例年に習って、炎天下での駐車場係、打ち上げにかき氷で喉を癒し、本番に臨み
ました。
・今年は何故か、市長さん、文化協会会長さんのご挨拶がありました。
2005.06.22(水)-28(火) 世界合唱フェスティバル
・今回で5回目となった、ウィーン&サルツブルグ世界合唱フェスティバルに団員2名が
行って来ました。
・世界から5つの合唱団とウィーン少年合唱団が参加するイベントです。
・日本から「VOICES OF JAPAN CHOIR」という、指揮者/名島先生の指導する合唱団
を主体に編成された合唱団(約70名)で参加しました。東京では何回も練習がありま
したが、私達名古屋組は2日間の合宿に参加しただけでした。
・2つの街の世界的なホールで演奏するとあって、大きな期待と緊張を抱いて行きま
したが、期待を裏切る事の無い、誠に感動的な旅となりました。
2005.06.12(日) 第44回愛知県合唱祭 at.愛知県勤労会館
・演奏曲:Mozart/Kyrie d-moll KV341(368a)
・団としては「絶好調」のこの時期、標記イベントに参加しました。
・ブロック制におけるHブロックの「トリ」をつとめ、なんと我が指揮者が全員合唱に
指導と指揮をしました。
・全員合唱は「大地讃頌」でしたが、会場が割れんばかりの大合唱で、とても感動
しました。
2005.05.28(土) 愛知万博「愛・地球博」に参加
・演奏曲:1.林光/「日本抒情歌曲集」より @浜辺の歌 A早春賦 B箱根八里
2.源田俊一郎/混声合唱のための唱歌メドレー「ふるさとの四季」
・多分2度と再び無いであろう「万博で歌う」ことが出来ました。
・季節、天候など絶好の環境に恵まれ、記録的に沢山の万博入場者の余波もあって、
会場の愛知県パビリオンも多くのお客様がおいでになり、楽しく演奏出来ました。
・交通を始め、混雑の中、迷子を出すことも無く?すべてがスムースに運び、まことに
気持ちの良いイベントが出来たと、団員一同喜んでおります。
2005.05.12(木) CATV出演
・来る5/28に万博公演を行いますが、そのPRの一貫として、知多メディアス(CATV)
に取り上げて頂き、その放送に出演しました。
・初めての所謂TV出演でやや緊張しましたが、キャスターさんが上手くリードして
くれたので無事終えることが出来ました。
2005.03.26(土) 創立20周年記念演奏会 at.知多市勤労文化会館 → アンケート
・プログラム:1.源田俊一郎編曲/混声合唱のための唱歌メドレー「ふるさとの四季」
2.MOZARTの小さな宗教曲
Kyrie、Sancta Maria、Tantum ergo
3.柳川直則/混声合唱組曲「人の林で」
4.お楽しみステージ
源兵衛さんの赤ちゃん(男声クヮルテット)、SL三重連(男声合唱)、
魔法使いサリー(女声合唱)、
水上、クルク・ムック・ルップル、すべての山に登れ
・指揮:和田耕治、西山和宏 ピアノ:高橋比早子
・前日までの寒い日が終わり、春本番開始日和となりました。
・今回は「手作り演奏会」ということで、全員が何らかの役割を持ち、総出で創り上げ
ました。またステージ衣装も一新し、新しいイメージの舞台が出来たと思います。
・ただ、時期が「花粉症」と「風邪」の時期で、これらとの戦いがしんどかったです。
・当日の模様が「知多メディアスネットワーク(CATV)」にて、放映されました。(4/18)
2005.03.25(金) 団員の出産!
・ソプラノの「ゆかっぺ」が、このたびめでたく男児(次男)を出産しました。おめでとう!
・先ごろ中部国際空港が開港、今日は愛・地球博が開幕、そして明日は我が団の
20周年記念演奏会、と記念すべき出来事が次々起こるこの時期での出産。きっと
この児は幸せを運ぶ強運の持ち主に違いない。
・そして、先般のみつくんの結婚に続くめでたい出来事、ほんとに嬉しいことです。
・明日の演奏会も何かいいことありそうな予感、いやいや気を引き締めて頑張ります。
2005.03.19(土) 団員の結婚!
・入団間もないベースの「みつくん」が、このたびめでたく結婚されました。おめでとう!
・転勤で名古屋の来られたのですが、お二人とも転勤前の合唱団に所属されておら
れ、結婚式・祝賀会はそちらの現地で挙行されました。
・我が団の定演が近いこともあって、旅行が慌しいものになってしまいましたが、
ご本人の熱意と奥様の深い思いやりで、定演に間に合わせてくれました。
・そういえば私(管理人)が結婚した時は、翌日が演奏会だったことを思い出しました。
・余計な話はさておき、お二人のお幸せをお祈り致します。
2005.02.27(日) アクセス50,000回を突破!
・この日、お陰様で当HPへのアクセスが50,000ヒットの節目を越えました。
・団内の切番アクセス該当者は、「わだわだ」さんでした。
・20周年記念演奏会の打ち上げで、記念品を贈呈しました。
・<統計>50,000:2005.02.27(日)・・・約7ヶ月半
40,000:2004.07.14(水)・・・約7ヶ月
30,000:2003.12.13(土)・・・約6ヶ月半
20,000:2003.06.01(日)・・・約9ヶ月
10,000:2002.09.02(月)・・・約13ヶ月半
2005.01.29(土) 荘川村「閉村式」 at.荘川ドーム
・荘川村が本年2月1日に市町村合併で高山市に編入されることとなり、その閉村式
が行われました。
・厳寒の地には珍しく、記念の式典を正に暖かく見守るかのような、穏やかな気候の
中、130年の村史を閉じるに相応しい、涙を誘う感動的な閉村式でした。
・それこそ一生に一度出会えるかどうかの式典に参列させて頂き、しかも感謝状まで
頂戴する栄誉まで与えて頂いたことに、只々感謝の一言です。
・仲間の吹奏楽団「NSC OLIVE STARS」が小中学生とともに演奏した「荘川村民の
歌」を始め、「君が代」、随所のBGMなどで、雰囲気が大いに盛り上がりました。
2005.01.18(火) 何と、2名の新入団員です!
・本日の定期練習で男女2名(S1,B1)の新人入団が決定しました。
・女性は先週の練習を見学され本日入団を決意、男性は本日いきなり入団です。
・このところ何故か新入団員が続き、本当に嬉しいことで、団が大いに活気づいて
います。
・人数に負けることなく、しっかり厳しく練習に励み、いい演奏が出来るよう、そして
一層楽しい団になるよう、団員一同心を引き締めて行く所存です。期待してやって
下さい。
--------------------------------------------------------------------------
2004.12.18(土) 打ち上げ兼大忘年会兼歓迎会兼団旗開旗式兼・・・ at.くまもと
・3時間半があっという間に過ぎるほどに盛り上がりました。
・出来上がった「団旗」です。合唱団が団旗を持つのは珍しいと思います。
団員曰く「とうとう我が団も体育会系になったか」
2004.12.18(土) クリスマスチャリティーコンサート at.東海市立文化センター
・プログラム:1.新日鐵名古屋合唱団
@Tantum Ergo ・Bruckner ・Victoria
A混声合唱のための「日本わらべうた」/笹倉重男 編・作曲
B冬のソナタ・テーマソング「はじめから今まで」
2.東海市櫓愛好会
3.新日鐵名古屋吹奏楽団
・本年最後のイベントとなるチャリティーコンサートを開催しました。
・例年にも増して多くの方々にご来場いただき、また多大のご寄付を賜り、この場を
借りて厚く御礼申し上げます。ご寄付は例年通り地元の福祉法人に寄付されます。
2004.12.04(土) 第4回東京男声合唱フェスティバル
・我が団の初代指揮者が率いるグリークラブ「コロボックル」に加わって、団員2名で参加。
・難曲−三善晃の「三つの抒情」に僅か2週間前から挑み、何とか歌い切りました。
・流石東京、34団体もの出演があり、名古屋では経験出来ないチャンスに恵まれた上に、
我が団の東京応援団の方々にもお会い出来、楽しいひとときが過ごせました。
・このようなチャンスを与えて下さいました「コロボックル」と、微力な我々に心配しつつも
暖かく応援してくれました皆様に感謝します。
2004.11.20(土) 何と、またまた新入団員です!
・団員のこんちゃんの幼馴染みで、高校音楽講師の現役バリバリさんが、この日の特別
練習で入団を決意して下さいました。沢山の練習曲を全て「初見」でガンガンです。
・またまた若手団員であります。パートは久しく補強の無かったSOPということで、団員
一同めちゃくちゃ嬉しいのであります。
・子育てが一段落し、ぼちぼち外部活動を、ということでおいで頂きました。
2004.11.07(日) 半田混声合唱団40周年記念演奏会 at.半田市雁宿ホール
・団員の一人が半田在住で、そのお友達が半混団員ということもあって、この演奏会に
賛助出演を依頼され、団から2名が出演しました。
・半田市亀崎では毎年「潮干祭」が行われるのですが、このたびそれに因む合唱曲が
作られ、メインステージで演奏されました。また、先に我々が定演で取り上げた
「いつの日か」が印象に残ったということで、ここで演奏されました。
・団からの出演者、観賞者たちは「大変良かった」と満足感を味わったようです。
2004.11.03(祝) 第2回荘川村音楽祭 at.荘川中学校体育館
・プログラム:1.荘川小学校合唱 全校生徒 61名
2.荘川中学校合唱 全校生徒 35名
3.新日鐵名古屋合唱団
・笹倉重男/混声合唱のための「日本わらべうた」
・モーツアルト/Sancta Maria,Mater Dei KV273
・モーツアルト/Tanrum ergo in D KV197
4.新日鐵名古屋吹奏楽団『NSC OLIVE STARS』
5.出演者合同演奏
・荘川中学校校歌 ・荘川小学校校歌
お別れ みんなで歌おう「赤とんぼ」
・荘川村は来年早々に高山市に併合し、荘川町となりますので、村としては最後の
音楽祭となりましたが、人口約1300人の荘川村の大勢の方においで頂きました。
・生徒の皆さんの真剣で練習の行き届いた演奏と一緒に、大変有意義で楽しいひと時
が過ごせました。
・また、音楽祭終了後の「反省懇親会」では教育委員会のみなさま始め、村の方々に
暖かいおもてなしを頂き、団員一同感謝致します。
・村長さま、教育長さま方のご挨拶にもありましたが、町となる来年以降もこの音楽祭
が続けることが出来ますことを願いつつ、心待ちにしております。
2004.10.26(火) 何と、新入団員です!
・半年ほど前に転勤で来られた仕事も合唱も現役バリバリさんが、この日の定期練習
で入団されました。またまた若手団員であります。パートはベースU。
・来春にはめでたい出来事が出来上がっているという、羨ましい好青年であります。
・元職場合唱団のショックは大きいでしょうが、それをわが団での活躍で恩返しです。
2004.09.25(土) 明治村トリエンナーレ2004「第1回芸能・芸術祭」 at.明治村
・演奏曲:@Ave Maria ・Arcadelt ・Victoria
AAve Verum ・Saint-Saens ・Gounod
BTantum ergo ・Victoria ・Bruckner
CMOZART ・Kyrie K341 ・Sancta Maria ・Tantum ergo ・Ave Verum
D全員合唱 ・赤とんぼ
・憧れの教会で初の演奏を行い、荘厳な響きを体感することことが出来ました。
・先方の「3年後もよろしく」との言葉に嬉しさがこみ上げて来ました。
2004.09.11(土) TOMS Japan Concert No.10 at.しらかわホール
・プログラム:1.シューベルト/ミサ曲第2番ト長調D167
2.團伊玖磨/岬の墓
3.林光/アイヌの歌
4.マーラー/さすらう若人の歌
<観賞記(団員:りゅうどん)>
・我が団からの4名が出演・熱唱したこのコンサートを観賞しました。
・二十一世紀オーケストラ(1管編成)と共に、先ず、シューベルトの「ミサ曲」Kyrieから
Agnus Deiの演奏は、オケと合唱のバランスも程よく調和して、T1・T2・Barの、
プロ並のソロも加わり、うっとり・・・。
・誰かさんは朝6時に起き、就寝中の家族の迷惑?をも顧みず、練習に没頭とか・・・。
・林光の「アイヌの歌」では、伴奏も、ピアノ・フルート・ベース・パーカッションだけになり、
哀愁を帯びた笛の音・・、独特のタイコとベースのリズムに乗っての演奏、そして腰を
振りふりの指揮ぶりに、ついつい引き込まれてしまいました。
誰かさん曰く・・「踊る指揮者は、我々の団だけでは無かったワ!!」だって・・・。
・最後、マーラーの「さすらう若人の歌」で、流石にスケールの大きい重厚なハーモニー
を聴かせて下さいました。
・忙しい中で練習を重ね、こうして我々に至福のひと時を下さいました合唱団、そして
我が団の4人にも、改めて敬意を表しますと共に、どうも有難うございました。
<演奏記(団員:まつパパ)>
・「TOMS男声合唱の夕べ」を聴きに来て下さった皆様、ありがとうございました。
・今回の演奏会も盛り沢山の内容で(アンコール曲も歯応え十分)、指揮者からは高い
技術レベルを要求されなかなか大変でした。
・第3St.゙のアイヌの歌(林光曲)では手拍子をする曲があり、練習では飛び出したり
トチッタリでなかなか決まらず不安を抱えての本番でしたが、どうにか破綻せず評判
もまずまずでした。
・30名程度のメンバーしか集まらずパートのバランスも悪い中で、試行錯誤の上での
楽譜修正が相当入りましたが、それだけに各パートの結束が図られ終いには不思議
な連帯感が生まれてきました。
・演奏を終えいつまでも続く盛大な拍手に包まれると苦労してやった甲斐があったなと
達成感でいっぱいです。
2004.08.24(火) 何と、新入団員です!
・以前に一度練習見学された方が、この日の定期練習で入団を決意されました。
・久々の若手?団員であります。パートはテナーU。
・大学時代に鳴らした喉で団が益々活気つくものと、極めて期待大であります。
2004.07.18(日) 第26回東海市合唱祭 at.東海市立文化センター
・演奏曲:柳川直則/我らは歌う(団愛歌)
さだまさし/天までとどけ、北の国から
千葉和臣/贈る言葉
・猛暑の中、駐車場係で一汗かいた後、会場の冷房に助けられて「冷静」に演奏出来
ました。
2004.07.09(金) りゅうどんが新聞に登場!
・団員/りゅうどんの「65歳記念CD作り」が、今日の中日新聞に掲載されました。
「知多版」ですがページの1/4を占める「大記事」です。
・凄いもんですね。半世紀の愛情を込め、最愛のお姉さんに贈る物凄いプレゼントに
なったのではと思います。誠におめでとうございます!
・実は私はこのCDをIPODに入れ、旅行に持って行きました。お陰さまで長時間の飛行
機旅が楽になりました。それにしても「技術」があるってことは素晴らしいことだと感じ
ます。何事も中途半端な私には羨ましい限りです。
・65歳と言わず、70歳、75歳・・・とそれこそエストニア合唱祭ではありませんが、5年
毎に永遠に記念品を残し続けていかれることをお願いしました。
・新聞記事が掲載出来ないのが残念です。(手続きが面倒なので、ごめんなさい)
2004.06.06(日) 第43回愛知県合唱祭 at.愛知県勤労会館
・演奏曲:Ave Verum2曲 @Saint-Seans AGounod
・梅雨入り宣言になるかという久し振りの小雨のこの日、県合唱祭に参加しました。
・演奏に先立ち、10年連続出場表彰を受け、金一封を頂戴しました。
・2日間の最終のIブロックで演奏しました。2月の紀尾井ホールでの演奏に比べ
少人数でしたがまずまずの演奏が出来たと思います。
・何と夜中の21:00から打ち上げし、焼酎など3升位と賞品の金一封を飲み干しました。
2004.04.18(日) 東海女声コーラス第3回定期演奏会 at.知多市勤労文化会館
・プログラム:1.池辺晋一郎編曲/「ベスト・オブ・ルロイ・アンダーソン」
2.メンデルスゾーン/「3つのモテット」op.39
3.指揮者編曲./「なつかしい日本の歌メドレー〜初夏編〜」
4.平田あゆみ/女声合唱組曲「12のいのちの詩」より
・暑いくらいに晴れ上がったこの日、我が団の女声有志も応援参加して催されました。
・意欲的なプログラムに、長期間熱心に取り組まれただけあって、一皮剥けた演奏会
だったと思います。オメデトウございました。
・我が団の男性陣も「下働き」で応援させて頂きました。
2004.04.03(土) 卓球で優勝!
・団員のおんまさんが本日、東海市のシニアー卓球大会に出場され、見事優勝され
ました。男子個人戦2部の優勝で、1部に昇格されるとのことです。
・いやーまことにおめでとうござます。こういう精進が膝に多少の難があったとしても、
腰、テニス肘、ゴルフ肘、肩こりの類と縁遠いんですなあ。
・若いっ! うらやましいっ!
2004.03.13(土) 復活!!
・子育て休憩中だったお二人が、本日嬉しい「同時復帰」をしてくれました。
・いやあ、女声陣、とりわけALTの充実振りはまことに心強いことになりました。
・お二人のお子さんは練習を子守歌にしてスヤスヤ、躾が行き届いておりますデス。
2004.02.15(日) 第2回新日鐵合唱団コンサート at.東京「紀尾井ホール」
・プログラム:T.各所紹介演奏
1.八幡合唱団
@浜辺の歌 A椰子の実
2.名古屋合唱団
@Ave Verum(Saint Saens) AAve Verum(Gounod)
3.君津合唱団
@For The Beauty of The Earth(Ruter)
4.本社合唱団
@からたちの花 A荒城の月
U.混声合唱組曲「沙羅」(信時 潔)
V.REQUIEM 二短調 K.626(Mozart)
独唱:田中詩乃(S)、立川かずさ(MS)、鈴木 准(T)、小野和彦(B)
管弦楽:NSフェスティバルオーケストラ
・新日鐵本社合唱団を中心に、君津合唱団などの尽力で第2回コンサートが実現
出来ました。
・東京から九州までの合唱キチが集まり、約120名の合唱団となり、あの難解な
「沙羅」と無謀ともいえる「モツレク」に挑戦しました。過去2回の合同合宿をこなした
とはいえ、一同大変不安な気持ちでしたが、何とか無事に歌いきることが出来たと
思います。
・前日吹いた「春一番」の余波の中、満員の皆様に聴いて頂けたことに、しみじみ
幸せを感じております。
・どうか「厳しくも暖かい」ご講評などお寄せ下さい。これを励みに第3回、第4回と
途切れる事の無い「定期演奏会」として定着し、より良い演奏がお届け出来るよう、
団員一同精進致します。
2004.01.31(土)-02.01(日) 新日鐵合唱団合宿 at.東京(新日鐵本社&紀尾井ホール)
・第2回新日鐵合唱団合同演奏会(2004.2.15 東京「紀尾井ホール」)に向けての、
2回目の合同合宿を行いました。
・今回は本番会場である紀尾井ホールでのオケ合せを含めた総合練習、新日鐵本社
での合唱練習によって、最後の仕上げとなりました。
・名古屋からバスで往復する強行日程でしたが、片道約5時間半の道中、渋滞に
巻き込まれることもなく極めて快調で楽しい「旅路」でした。
・より良い演奏を聴いて頂くべく、残る半月を再度ギアアップして練習致します。
2004.01.06(火) 初練習
・この日の初練習から、2/15の紀尾井ホール合同演奏会モードに突入。
・この日、忘年会で団員の「みぞさん」から頂いた「逆還暦プレゼント」の手作り行灯を
全員が頂きました。みぞさん、どうもありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------
2003.12.20(土) 大忘年会 at.くまもと
・団員が多数のプレゼント(行灯、お酒類、などなど)を提供してくれて、
ビンゴで盛り上がりました。
2003.12.20(土) クリスマスチャリティーコンサート at.東海市立文化センター
・プログラム:1.新日鐵名古屋合唱団
@「Ave Verum」×3曲(Saint-Saens,Elgar,Gounod)
「Ave Maria」(Bach-Gounod)
A「北の国から」「天までとどけ」「クラリネットをこわしちゃった」
「山の音楽家」「Silent Night」
B(吹奏楽との合同演奏 「翼をください」)
2.歌謡舞踊
3.新日鐵名古屋吹奏楽団
2003.12.16(火) TOMS Japan Concert No.7 at.愛知県芸術劇場
・プログラム:ブラームス/ドイツレクイエム
・指揮:永友博信 合唱:TOMS合唱団 管弦楽:小牧市交響楽団 (ソロ:省略)
・我が団有志5名も参加した総勢136名の大合唱を堪能しました。今年の3月から
厳しい練習に耐えた成果が存分に発揮された、素晴らしい演奏会でした。
・出だしの「Selig sind・・・」のpp〜pで、CDを聴いても感じない生の感動がジーンと
心に響きました。
・そりゃあ難点が無いかといえば、そうは言い切れませんけど、細かい事を超越した
今生きる者達への重厚な語りかけが、時に「身震い」を、時に「睡魔」を呼び込み
ました。
・会場一杯の聴衆も、おそらく私と同じ感慨をプレゼントされたに違いない。
2003.11.04(火) ALTに大型新入団員!!
・愛称「まりちゃん」、団員・あおちゃんの永年の努力の結晶です。
・どちらかといえば女声不足の我が団にとっては、どえりゃあ嬉しいのであります。
・いきなり沢山の楽譜を渡され、やや戸惑い気味ですが、私の耳にはちゃんと歌声が
聴こえました。タノモシイぞっ!
2003.11.02(日) 第1回荘川村音楽祭 at.荘川小学校体育館
・プログラム:1.荘川小学校合唱 全校生徒 65名
2.荘川中学校合唱 全校生徒 33名
3.新日鐵名古屋合唱団
源田俊一郎/混声合唱のための童謡メドレー「いつの日か」抜粋
4.馬頭琴演奏/リポー(李波)
<encore> ボーショウエン/民族舞踊と歌
5.出演者合同演奏「スーホの白い馬」:朗読/黒川陽子
お別れ みんなで歌おう「ふるさと」
・人口約1300人の荘川村ですが、大勢の方においで頂きました。
・生徒の皆さんの真剣で練習の行き届いた演奏と一緒に、また特別ゲストのリポー
さんご夫妻も加わっていただき、大変有意義で楽しいひと時が過ごせました。
・また、音楽祭終了後の「反省懇親会」では教育委員会のみなさま始め、村の方々に
暖かいおもてなしを頂き、団員一同感謝致します。
・来年も第2回音楽祭が楽しく出来ますことを、心待ちにしております。
2003.10.11(土)-13(祝) 2003飛騨秋の旅
・今年もまた団員有志で遊んで来ました。
・盛り沢山の予定を元気に、そして平和な3日間を過ごすことが出来ました。
@やえちゃん出品の「和紙画展」鑑賞・・・俄か審査員評:大賞
A「三方岩岳」紅葉トレッキング・・・真っ赤ッ赤
B温泉三昧、カラオケ三昧、焼肉三昧・・・贅沢の極み
C「乗鞍岳」トレッキング・・・雨と風と霧と
D「荘川村音楽祭」打ち合わせ兼懇親会・・・教育長さま方3名、おいで頂きました
E「せせらぎ街道」紅葉ドライブ
・また来年も行こうや、と約束しました。
2003.10.05(日) 第8回定期演奏会 at.知多市勤労文化会館
・プログラム:1.源田俊一郎編曲/混声合唱のための童謡メドレー『いつの日か』
2.リポーさん 馬頭琴独奏
「四季」「ドンカラタラマー」 モンゴル民謡、李波編曲
「鳥の歌」(カザルス作曲)
「荒城の月に寄せて」(李波編曲)
「万馬のとどろき」(チ・ボラグ作曲、李波編曲)
3.合同演奏
「故郷」「朧月夜」
モンゴル民話「スーホの白い馬」 朗読:黒川陽子
合唱曲「スーホの白い馬」 李波作曲 合唱団編曲
「浜辺の歌」会場と全員合唱
・指揮:和田耕治 ピアノ:高橋比早子 馬頭琴:李波
・お客様は、団演奏会歴史上のダントツ新記録となる「盛会」でした。リポーさんの
お陰もありますが、私達も準備に力を入れ努力したことも大きかったと思います。
・今回は「難解」な合唱曲を一切やめて、「童心に返る」コンセプトを徹底しました。
お客様のアンケートでも「懐かしさ」についてのコメントが沢山でした。
・近郊では秋のお祭りが盛んでしたが、沢山のお客様においで頂き、団員一同深く
感謝致しております。どうもありがとうございました。
・当日の模様が「知多メディアスネットワーク(CATV)」番組『エリアニュース』にて
放映されました。また、11/15から同局の2時間特別番組で放映される予定です。
2003.09.30(火) リポーさんとの合同練習
・定期練習のこの日、定期演奏会で御一緒する馬頭琴奏者のリポーさんと合同練習
しました。楽しい定期演奏会に出来ることを確信しました。
・流石にプロ、楽譜なんてあって無いようなもの。自在にあやつられる馬頭琴の音色に
聴き入ってしまいました。生で聴く馬頭琴はとても郷愁をそそられます。日本の童謡
や唱歌にはビッタシです。
2003.09.21(日) 第25回東海市合唱祭 at.東海市立文化センター
・演奏曲:信時潔/「沙羅」から 丹澤、鴉、行々子
佐藤眞/「蔵王」から 苔の花、早春
・全14団体参加、各団体の演奏時間は従来の倍の15分間ということでした。
・大分歌い込んだ曲ですので、そこそこ上手く演奏出来たと思います。
・「コール東海」の合唱オペラ「ごんぎつね/池辺晋一郎」や、「東海女声コーラス」の
「三つのモテット/F・メンデルスゾーン」などが私の印象に残りました。東海女声
コーラスはこの曲を来年の定期演奏会で演奏される、ということで、特訓中の成果が
ありありと出ていました。我が団からの応援女声陣も健闘しましたよ。
・台風が太平洋を進んでいる最中で、小雨模様でしたが、まずますの観客数でした。
・最後の全員合唱では、二期会会員で東海市在住の森岡知子さんの指導で、
東海(まち)のうた「窓の向こうに」を歌いましたが、コール東海と我が団の男声陣が
急遽舞台に立たされました。
・各団に「仕事」がありましたが、我が団は「駐車場整理係」を担当しました。
2003.09.05(金) リポー&宗次郎コンサート at.オアシス21
・第8回定演で御一緒する馬頭琴奏者のリポーさんが出演される、ということで聴きに
行って来ました。
・宗次郎オカリナとリポー馬頭琴が見事に融合し、地球と自然を感じさせる心温まる
コンサートでした。また、リポーさんのモンゴル民族衣装が鮮やかでした。
・会場は半野外ですが、この日は初秋を感じさせるさわやかなそよ風が快かったです。
・残念ながら撮影禁止で、コンサートの模様は撮影出来ませんでした。
2003.08.30(土)-31(日) 新日鐵合唱団合宿 at.山中湖畔「グリーンロッジ山中湖」
・第2回新日鐵合唱団合同演奏会(2004.2.15 東京「紀尾井ホール」)に向けての、
合同合宿を行いました。
・これまで各所の合唱団が独自で練習して来ましたが、本番指揮者のもとで、曲の
解釈、演奏法の統一を図り、これからの練習に一層拍車をかけることを誓いました。
・同時に、普段交流出来ない各所の団員と親しく交流も出来、一同とても有意義な
2日間でした。
・より良い演奏を聴いて頂くべく、第2回目の合宿も予定しております。
2003.06.21(土) 第46回東海メールクワイアー定期演奏会 at.愛知県芸術劇場
・我が合唱団ベースのルーキー”たかやん”が出演しました。 <記事:まつパパ>
・総勢65名程の熟男?の重厚なハーモニーにすっかり魅了されました。
・今回は委嘱作品特集とのことでしたが、1946年創立57年の歴史を重ねる屈指の
男声合唱団を物語る様に、清水脩、大中恩、松下耕と言った名だたる作曲家に
作品を委嘱しており、その中から5作品を演奏していました。
・どの曲もかなり難度の高い曲と思いましたが、良く歌いこまれており我が団たかやん
はバリトンパートで頑張りました。
・4番目に演奏された千原英喜委嘱「東海道中膝栗毛(2001年第2回北欧演奏記念
委嘱)」は無伴奏で30分を超える大曲でしたし、今年度委嘱で初演の松下耕の
「Miserere」は肉声を使った現代音楽の難曲でした。
・どの曲もさすが委嘱作品とあって東海メールクワイアーを意識し良く特徴が引き出さ
れた曲との印象を受け、久し振りにじっくりと男声合唱を堪能できた演奏会でした。
・アンコールで歌われた北欧の曲と思われる美しい響きに思わずジーンときました。
2003.06.14(土) 第42回愛知県合唱祭 at.愛知県勤労会館
・演奏曲:佐藤眞/混声合唱組曲「蔵王」より 苔の花、早春
・今年の団としての初舞台に参加しました。今回で「連続出場9回目」です。
・何人かの懐かしの経験曲なので、自信をもって「暗譜」で臨みましたが、堂々とトチリ
ました。でも伸び伸びと演奏できたと思います。
・14,15日の2日間、122団体が演奏しました。
2003.03.15(土) 新入団員!!
・何とベースに新入団員です!愛称「あんころ」さん。
・本日、3月の特別練習日。
・TOMSでご一緒したことが縁で、我が合唱団でもご一緒できることになりました。
・安城市民合唱団でご活躍中とのことです。うれしいですねー、よろしく。
2003.02.16(日) 「匠の技」巡り
・春を迎える小雨を楽しみながら、りゅうどんの手引きで「匠の技」を巡りました。
・匠の1:関空の”半額”で造る「中部国際空港」の匠の工事
匠の2:築100年以上の古民家で営む「風舎」での匠の料理
匠の3:和紙画で名高いやえちゃん夫君出品「能・狂言面展覧会」の匠の工芸
・ある参加者曰く「初めてのことを1日に3つも体験、もっと小出しにしてヨー!」
2003.02.08(土) TOMS Japan Concert No.6 at.しらかわホール
・プログラム:オペラ集(ウェーバー、モーツアルト、ワーグナー、ヴェルディ)、
「美しく青きドナウ」
清水脩/「月光とピエロ」「山に祈る」
・指揮者の永友博信氏が主宰されている演奏会に団有志で参加しました。
・久しぶりの男声合唱を歌う方も聴く方もドップリ楽しみました。
が、一つだけ文句:「山に祈る」の朗読の人選(オペラ歌手)を誤っている。
・殆ど満員御礼の聴衆の中に、我が団や東海女声の皆さんも沢山応援しました。
2003.01.15(水) そらちゃん、女児を出産
・そらちゃんが無事女児を出産されました。ご主人から嬉しそうに報告を受けました。
男、男、女と3人のお母さんです。頑張りました。本当におめでとう。
・これからがなお大変ですが持ち前の頑張りと根性で立派に育て上げるでしょう。
・暫く後には3人の子連れで練習場に顔を出してくれるでしょう。練習場に託児所が
要るかなあ。男の子しか育てたことがないので羨ましい。
--------------------------------------------------------------------------
2002.12.21(土) 大忘年会 at.左の一
・何故か「バンザイ」で忘年会開始しました。
・「愛唱曲集」でいっぱい歌いました。
・今年「還暦」が二人もおりまして、「赤チャン?」着せてお祝いしました。
2002.12.21(土) クリスマスチャリティーコンサート at.東海市立文化センター
・プログラム:1.新日鐵名古屋合唱団
@“みんなの歌”
切手のないおくりもの、宗谷岬、大きな古時計
A”クリスマスソング”
Oh Holy Night、O Christmas Tree、O Come,All Ye Faithful、
Silent Night
2.柔組(和太鼓)
3.新日鐵名古屋吹奏楽団
・募金は、例年通り東海市を通じ社会福祉法人さつき会に寄付させて頂き、「感謝状」
を頂きました。皆様の善意に感謝し、この場を借りて御礼申し上げます。
2002.12.08(日) 「愛唱曲集」CD作り
・折角本が出来たので、この際その全曲を網羅したCDを作ろうと思い立ち、とりあえず
「試作版」を完成しました。
・1枚には収まらないので2枚組となりましたが、我ながら「なかなか結構」に仕上がった
と思います。正式版にはもう少し「音源探索入手」が必要ですので、この記事を見た
団員諸氏で「あるよ!」という方は是非提供下さい。
・これまでの苦労話を記しておきます。
@音源探し
一応35曲中30曲くらいはそれなりのものを探したけど、楽譜通りの音源はなかなか
無いので諦め、別編曲も可とし、それでも無いものは「MIDI」で自作しました。
A音量調節
音源毎に「音量」がバラバラなので、出来るだけ音量を歪まない程度に大きく揃え
ました。35曲揃えることって、結構大変です。
BCD2枚にピタリと収める
2枚では大分「余る」ので、何を収録するか頭を悩ませ、結局過去の我々の演奏曲
から思い出に残る「名演」を選択収録しました。聴いてると「あの時」がよみがえって
来ます。(CD1=79’39” CD2=79’35”)
2002.11.27(水) 手製「愛唱曲集」
・暇に任せて「愛唱曲集」を手作りしました。
・笑われるでしょうけど、苦労話を記しておきます。
・A4紙を2つ折にしたものを数枚づつ折り目をホッチキスし、それを重ねて製本するの
ですが、
@両面印刷で裏側がなるべく透けて見えない、白くて薄いしかも安い紙を探すこと。
Aページを間違えないように両面印刷すること。
綴じた状態を考えることと、コピー機によってどういう方向にコピーされるかを考え
ていると、老化した頭が混乱してまいりますです。
B紙を「正確」に2つ折すること。(これって結構難しいですよ)
C中央の折り目に沿って「縦」にホッチキスって、どうやるんでしょう。
Dこうして作ったものを重ねて、表紙の背中に中身を密着させること。
2002.10.22(火) 新入団員!!
・何とベース(バリトン)に新入団員です!愛称「たかやん」
・団員の一人が「優れバリ」の噂を聞き、長い間必死のお誘いの結果、遂に「入団」の
決意を頂きました。
・9/28の第7回定期演奏会終了後の最初の練習(10/1)から皆勤です。
・経験豊富と伺っていた通り、ベースの要となられる日は近いと確信しています。
・まだ歓迎会は未完ですが、多分今年の忘年会が盛大な歓迎会になるでしょう。
2002.10.12(土)-14(祝) 秋の飛騨路満喫の旅
・多忙?な7人が秋晴れの3日間、盛りだくさんの飛騨路の旅を満喫しました。
@やえちゃんが入賞した「全国和紙ちぎり絵展」鑑賞<平村>
・流石に、現物を鑑賞すると生の迫力に圧倒されるやら感心するやら。
A秋の「三方岩岳」トレッキング<白山スーパー林道から>
・紅葉の大パノラマ、暫くボーッとしたくなる景観は期待通りでした。
B荘川村教育委員会さまと「骨までしゃぶる岩魚の夕食会」<ヴィラ846>
・荘川公演の打ち合わせに手土産持参(生きたでかい川魚と地酒)で駆けつけ
て頂いた、教育委員会の皆様と、「アマゴの骨酒」「岩魚の塩焼き」に始まり、
何と、やえちゃんが山形県で行われた「全日本レフティゴルフ大会」で準優勝
し、その賞品等の山形銘酒の「初孫」、きりたんぽ、つみれ、じゅんさい、等で
「祝勝ちゃんこ鍋」を楽しみました。
Cあおちゃんの「超人たちの御岳マラソン」<飛騨小坂〜鈴蘭峠>
・何と、あおちゃんは4位入賞!夕食パーティはその賞品で獲得した飛騨牛で
「祝勝焼肉パーティ」となりました。あおちゃんはスゴイ!
Dあおちゃんが走ってるというのに「秋の御岳トレッキング」<チャオ御岳から>
・乗鞍岳や北アルプスを眺めながら、カレーを1から作って食べました。ウメー!
E「日本一寒い、秋の飛騨を散策」<荘川村六厩別荘地>
・オゾンが一杯の空気と紅葉の中を、栗拾いなどしながら散歩で漫歩。
F「飛騨荘川ふるさと祭り」を堪能<荘川村>
・「30頭の連獅子」と3年に1度催される「ひねり踊り」。スゴイ!人出。
☆最終日は「乗鞍岳トレッキング」の予定でしたが、大渋滞情報で中止、大正解!
2002.09.28(土) 第7回定期演奏会 at.知多市勤労文化会館
・プログラム:1.青島広志/戻ってきた歌
2.ラインベルガー/「Requiem in Es」
3.大中恩/混声合唱曲「島よ」
・指揮:和田耕治 ピアノ:高橋比早子
・小雨の中たくさんの皆様にお越し頂きました。素晴らしい音響の会場に恵まれ、
とても気持ち良く演奏出来ました。暖かいご声援に感謝致します。
・約200名の皆様からアンケートの回答を頂きました。
身に余るお褒めの言葉や温かいアドバイスなど、いずれも今後の私たちの演奏に
力になるものばかりです。一層良い演奏が出来るよう、団員一同頑張る決意です。
・演奏会の模様が初めて「知多メディアスネットワーク(CATV)」から放映された。
11月1日(金)〜14日(木) 「メチャミ広場」 1時間30分番組 半月間毎日放映
月〜木:23:50 金・土・日:14:00
2002.09.20(金) 練習状況がTVで放映!
・去る9月17日の定期練習の模様が、知多メディアスネットワーク(知多半島北部の
CATV)のTV番組「人街プラザ」で放映された。
・15分番組で一日4回放映されています。topの映像にある様に、来る9月28日の
定期演奏会に向けての練習であることを伝えてくれました。
2002.09.01(日) 第44回全国産業人合唱フェスティバル at.東京簡易保険ホール
・演奏曲:ラインベルガー/「Requiem in Es.作品84」より
Introitus、Kyrie、Graduale、Offertorium
・おかげさまで「最優秀賞」を頂きました!
・昨年の無念(審査委員会賞)をバネに「今年こそ」と頑張ったことが報われ、団員
一同うれしい「打ち上げ」が出来ました。
・審査員評(外山浩爾氏/全日本合唱連盟相談役)
Reinbergerは「ハーモニーを大事にする作曲家」と思うけど、各パートの声をもっと
一本化して欲しい。特に、フレーズの頭が不揃いになるのを改善せよ。
2002.08.16(金) 第6回全国和紙ちぎり絵展入選!
・団員のやえちゃんが、富山県平村の全国和紙ちぎり絵展に応募したところ、なんと
北陸中日新聞社賞を獲得されました。初めての応募で上位入選で、うれしさのあまり
この暑さもふっとんでしまい、心うきうきだそうです。スッゴイでしょ!
・平村は世界遺産・相倉合掌造り集落や五箇山民謡の宝庫でもあり、心の故郷です。
・「全国和紙ちぎり絵展」は、9月21〜10月27日五箇山和紙の里にて開催されます。
2002.08.01(木) ゆかっぺ、男児を出産!
・ソプラノの「ゆかっぺ」に男の子が誕生しました。3470グラムの立派な赤ちゃんです。
・ママのおっぱいを飲んで健やかに育っていますが、新米ママは初体験で奮闘中です。
2002.07.21(日) 第24回東海市合唱祭 at.東海市立文化センター
・演奏曲:「信濃の秋/小山章三」、「どこかで春が」、「REQUIEM/Rheinberger」より。
・新しい団が加わって、全14団体になりました。
・最後に声楽家/鳴海 卓氏のトークがあり、童謡2曲を独唱披露されました。
ナカナカの声です。
2002.06.08(土) 新入団員!!
・何とテナーに新入団員です!愛称「せんちゃん」。
・団員の一人が別の「飲み会」で知り合いになり、必死のお誘いの結果、遂に「入団」
の決意を頂きました。
・この日の県合唱祭に練習と聴衆に参加され、打ち上げが「歓迎会」に早代わり。
・学生時代の合唱団経験が、我が団の千人力になってくれると確信しています。
2002.06.08(土) 第41回愛知県合唱祭 at.名古屋市民会館
・演奏曲:ラインベルガー/「Requiem in Es」より
Introitus-Kyrie、Graduale、Benedictus
・ブロック制(15団体位で1ブロックを構成し互いに聴きあう)がとられて2年目でしたが、
他合唱団の素晴らしい演奏をじっくり鑑賞出来て有意義でした。
2002.04.28(日) TOMS Special Concert No.4 at.しらかわホール
・演奏曲:フォーレ/「レクイエム」他
・指揮者の永友博信氏が主宰されている「TOMS(Tom Oagan Music Society)
演奏会〜フランス音楽の夕べ」に団有志(6名)で参加しました。
・昨年の新日鐵合唱団の演奏と比べ、また一味違った演奏を楽しみました。
・聴衆は何と699人(定員700)だったそうです。我が団や東海女声の皆さんも沢山
応援に来て頂きました。どうもありがとうございました。
2002.02.11(祝) 2002東海市文協まつり「音楽祭」 at.東海市立文化センター
・演奏曲:1.東海女声コーラス
春の日の花と輝く、ロンドン橋、エーデルワイス
2.新日鐵名古屋合唱団
メンデルスゾーン/緑の森よ、羊飼いの歌、雲雀
3.合同演奏
ヘンデル/「メサイア」より And the Glory of the Lord、Hallerujah
・10、11日に初めての東海市「文協まつり」が開催され、その一環行事の「音楽祭」に
出演しました。(〜合唱と吹奏楽〜)
・市内の合唱団が数団体づつの組となり、単独演奏や合同演奏を披露。当団は
東海女声コーラスとジョイントし、楽しく演奏しました。
2002.01.02(水) ひさちゃん、女児を出産!
・新年早々めでたいニュースが飛び込んできました。おめでとう!
--------------------------------------------------------------------------
2001.12.22(土) 2001忘年会 at.ハワーズ・エンド
・続いて今年の「合唱団忘年会」を、知多市長浦にある団員「こんちゃん」の別邸
「ハワーズ・エンド」で開催しました。
・アンティーク調度品に囲まれた旧家にアレンジされた家で、色々な料理とお酒、
それにビアノの生BGMも加わって、とても楽しい今までに無い忘年会でした。
・チャンと来年の計画も熱心に話し合い、有意義な忘年会でもありました。
2001.12.22(土) かずくんの結婚祝賀会
・演奏曲:「二人だけ」「アニバーサリー」「Ave Verum Corpus」
・かずくんの結婚祝賀会が、知多市新舞子の「kokomo」というところで行われ、全団員
にて出席しお祝いしました。
・イベントの最後にかずくんからの下記リクエスト曲を演奏し、かわいいお嫁さんと共に
とても清清しい気分に浸りました。
2001.12.15(土) クリスマスチャリティーコンサート at.東海市立文化センター
・プログラム:1.新日鐵名古屋合唱団
@“唱歌の四季”
・背くらべ ・海 ・七つの子 ・夕やけこやけ ・冬の夜 ・砂山
A“なつかしいアニメソング”
・鉄腕アトム ・海のトリトン
B”クリスマスソング”
・Ave verum Corpus
2.東海市櫓愛好会
3.新日鐵名古屋吹奏楽団
・募金は12/18に、例年通り東海市を通じ社会福祉法人さつき会に寄付されました。
10万7千7百円もの皆様の善意に感謝し、この場を借りて御礼申し上げます。
2001.12.01(土) 東海女声コーラス第2回定期演奏会 at.東海市立文化センター
・我が団が日頃お世話になっている同合唱団の演奏会にみんなで応援に行ってきました。
・12名の少編成ですが、なかなかすばらしい演奏でしたし、ハンドベル大編成グループ
との共演もあって、Xmasの雰囲気十分でした。
・我が団員でもある「こんちゃん」のステマネで、丁度演奏中に起こった「雅子様女児出産」
を祝う如きステージが演出されていました。
2001.11.17(土) ホセ・カレーラス&サラ・ブライトマンコンサート at.豊田スタジアム
・同イベントのバックコーラスにTOMSオペラシンガーズ合唱団が編成され、
これに団有志で参加し、二度と味わえない、感動のステージを経験しました。
・何せ世界のトップテナー「ホセ・カレーラス」、世界の歌姫「サラ・ブライトマン」
そして日本の誇る?「谷村新司」のバックコーラスとあって、ゲネプロ・リハーサルを
含め計6日間の練習を経て臨みました。(総勢約110名のバックコーラス)
・それにしてもこの時期の夜間にスタジアムでのコンサートとあって寒ガッタ--!!
体の芯まで冷気が押し寄せてきましたが、カレーラスおよびブライトマンの熱唱に
心は十分暖まりました。
☆カレーラス
→ 天性の美声+迫力を兼ね備え、やっぱり生で聴くとスゴイに尽きる
☆ブライトマン
→ 独特の澄んだ歌声、感情たっぷりに歌い上げた
(あの寒さの中ボディーラインぴっちりのドレスで良く頑張った)
・スタジアムは高額チケットにもかかわらず想像以上の観客数で満場の拍手、用意して
いたアンコールを全て歌っても拍手鳴り止まず、アンコールの昴をもう一度歌って
やっと終演となった。「もう一生こんな経験できないだろな」と感激のステージでした。
2001.11.10(土) 第2回荘川村交流演奏会 at.荘川村中央公民館
・プログラム:1.フルートとアルトサキシフォンのデュエット
☆団員/りゅうドンと荘川村中学校音楽講師/峠先生
ビゼー「アルルの女」より 間奏曲、メヌエット
2.ピアノ弾き語り
☆団員/ゆきちゃん
「千と千壽の神隠し」より いつも何度でも
3.荘川小学校合唱
ヘッドライト・テールライト、地上の星、さんぽ(合同)
4.荘川中学校合唱
流れゆく川、きこえる、心の瞳(合同)
5.新日鐵名古屋合唱団
唱歌の世界 ・背比べ、海、七つの子、夕焼け小焼け、冬の夜
6.全員合唱(小学校+中学校+合唱団)
ビリーヴ
7.アンコール(合唱団)
赤とんぼ
・今年もまたとても楽しい演奏会でした。子供さんたちの本当に「生き生き」とした表情と
歌声、しっかり身についた行動・マナーなど、感動するやら感心するやら。
・次回もまたよろしくお願いします。楽しみにしています。
・荘川村村長さま始め、教育委員会、文化協会、その他の皆様に大変お世話になり
本当にありがとうございました。
2001.09.09(日) 第1回新日鐵合唱団コンサート at.東京/紀尾井ホール
・プログラム:T 各所演奏
1.本社合唱団 指揮:藤本直美
信時潔/「いろはうた」
2.名古屋合唱団 指揮:和田耕治 ピアノ:高橋比早子
萩原英彦「光る砂漠」より
恋の詩でも読んだあとのように、ふるさと
3.君津合唱団 指揮:飛永悠佑輝 ピアノ:朝日美希
「世界のうた」より 夢路より、スカボロー・フェア、島唄
U 合同演奏
1.フォーレ/「Requiem」OP.48
指揮:飛永悠佑輝 ソプラノ:笠原由里 バリトン:細岡雅哉
エレクトーン:山木亜美、星山明子
2.高田三郎/「心の四季」 吉野弘 作詞
指揮:藤本直美 ピアノ:水野直子
・総勢約100名の大合唱を初めて経験し、大感動しました。
・一生の記念にと、CDとVIDEOを残すことになりました。
2001.08.04(土)-05(日) 新日鐵合唱団大合宿 at.本栖湖
・同年9月9日(日)での「第1回新日鐵合唱団コンサート」に向け、有史以来初めての
新日鐵合唱団合宿を実施。
2001.07.22(日) 第23回東海市合唱祭 at.東海市立文化センター
・演奏曲:高田三郎/「心の四季」より みずずまし
萩原英彦/「光る砂漠」より 恋の詩でも読んだあとのように、ふるさと
2001.07.15(日) 第43回全国産業人合唱フェスティバル at.東京簡易保険ホール
・演奏曲:萩原英彦/「光る砂漠」より 恋の詩でも読んだあとのように、ふるさと
・審査委員会賞受賞。
2001.06.09(日) 第40回愛知県合唱祭 at.大府市勤労文化会館
・演奏曲:高田三郎/「心の四季」より 風が、真昼の星
・今回からブロック制となり、同一ブロックの団は必ず会場内で聴くことに。
2001.04.14(土) TOMS Special Concert No.2 at.しらかわホール
・演奏曲:モーツァルト/「レクイエム」他
・指揮者の永友博信氏が主宰されている「TOMS(Tom Oagan Music Society)
演奏会〜モーツァルトの光と影」に男声有志にて賛助出演しました。
・30名のオケ、80名の大合唱団(女声50、男性30)による、一糸乱れぬ「レクイエム」
でした。アンコールの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」なんぞ、なんと美し過ぎるほど感動
の涙ものでした。
2001.01.27(土) 東海フラワーショウ2001 at.東海市民体育館
・主 催:東海市花卉園芸共同組合
・後 援:新日鐵名古屋、愛知製鋼、大同特殊鋼、中日新聞
・開催日:H13/1/27(土)〜28日(日)
・場 所:東海市民体育館
・内 容:展示小間飾り付け、生け花展、農の生け花展、コンテナガーデン展示、
写真展、絵画展、切手展、園芸教室、洋蘭植替え実演会、
弦楽四重奏、コーラス、チャリティオークション、フラワーコンテスト、
洋蘭・球根・切花の即売会、園芸相談。
・合唱団:出演は27日16:00〜16:30。
・演奏曲:源田俊一郎/「ふるさとの四季」など
・時折「雷」が鳴る生憎の雨模様で、お客様の入りは今一でしたが、花の香りが一杯の
会場で楽しく歌うことが出来ました。
・当日は「特別練習日」で、朝から「東京公演」の練習をみっちりやりました。
|