今後の水曜日練習について
高橋先生のご指摘から、水曜日練習の内容を見直そうと思います。
全曲を通して何回も歌うことはしない。
できていないところ、バランスの確認、音色の統一に集中する。
1)練習時間の前半は2パート練習で、正しい発声・音程を習得。
組み合わせは毎週変える。
特に、正しい発声に基づく正しい音程を反復して練習する。
パート内の発声・音程をまとめる。
そして、部分部分の練習を反復して行なう。
(例えば、半音階のところを繰り返し練習するとか)
2)2パート練習では次のことを意識して練習する。
アルトは上ずらない発声=裏返らない・抜かない。
テノールとベースは掘らない発声(上の奥歯を意識する)。
舌の付け根より下で響きを作らない発声。
ソプラノは詰まらない(顎の関節に力を入れない)発声。
この状態が発生したら、その都度止めて、やり直しをする。
3)休符が続いた後の出だしの1音の取り方の練習。
和音の中で自分のパートが何を担っているかを意識する練習。
根音、第3音、第5音、7th、9th、11th。
これらのことを楽譜に書いておく。
4)練習の後半の4声での練習は、1)~3)の確認を行なう。
そのため、歌う前に目的をはっきりさせて歌い始める。
歌詞の構成を全員で確認し、どのように歌うのかを確かめる。
(うれしい、悲しい、悲劇など、部分部分での歌い方の統一)
5/21の練習は、合唱祭の曲+小さな空
19:00~19:40 ふるさとのように だけ
高音パートと低音パート
高音パートはピアニスト 低音パートはわだわだ
休符後の入りの音を何から取るのかも徹底する
気になるところを1音ずつ。全曲通し練習はしない。
19:40~20:10 ふるさとのように 4声での確認
和音進行の全体確認
20:10~20:30 合唱祭残り4曲の部分練習 内容は当日
20:30~20:50 小さな空の確認(できるところまで)内容は当日
練習録音について
ボックンによる練習録音は、上手くいっていないところの確認に
効果があります。
この録音を流しながら一緒に歌うのは、間違った音程・発声を刷り
込んでしまうことになります。
聞いて、できていないところを確認するために利用して下さい。
(本日の先生練習の録音はありませんが)
13:30から練習します。
14時から練習ですが、その前13:30頃から練習始めています。
4月30日 自主練習
「寂庵の祈り」
強弱をもっと意識して、幸せ、苦しい、厳しい、を各々の表現で
29P12S いつも 感情を込めるが歌いすぎないように
33P37S S a— legatissimo e dolcissimo なめらかで優しくを意識
「海の比喩」
35P54S B ひとくみの〜 音程注意
「ふるさとのように」
57P20S SA m—- こもらないように口を開けて歌う
57P21S SA m— クレッシェンドもっと効かす
58P30S テンポが少し早くなると共に音量も少し上げる
58P39S まっすぐ 「まっ」スタッカート、はっきりと
60P64S B m— 音程確認
「夏は来ぬ」
12P12S さみだれ 「さ」あまり大きすぎないく且つ出遅れない、伴奏に続いて入る
13P16S さおとめ 「さ」半拍休んで、さおとめを意識して
「野ばら」
14P21S B たおりてゆかん〜 ベースソリ部口角上げて明るい発声で
15P28S B ぐさにきみをーささーん 16部音符正確に
「光よそして緑」
5P6S ひかりよ 「ひ」は♩=63のテンポで
「月の夜」
14P22S B わすれないように 入りタイミング遅くならない
14P24S B ようにいきを 「いき」言い換える
「強い感情が僕を襲った」
「終わりのない歌」
「君のそばで会おう」
51P54S B きみの 1オクターブ音程注意
「あなたのことを」
56P19S そのあいだは〜 強弱記号が目まぐるしく変わるので注意
56P24S よわい sub.pに注意
60P49S あなたのことを アクセントに注意
---------------
○出席者 S:2 A:3 T:2 B: 3
○この次は 5月 7日(水)19~21時 自主練習
5月14日(水)19~21時 自主練習
更にその次は 5月17日(土)14~17時 先生練
よろしくお願い致します
7月の先生練習の日程
高橋先生に確認しました。
7/5は既に他の団体の練習が入っているとのことでした。
よって、7月の先生練習は、予定通り、12日、19日とします。
7/7の自主練習、7/12の先生練習は、アカペラ曲主体の練習になります。
4月23日 自主練習
「海の比喩」
36P64S むすぶだろう accel なので、のったりしない
「ふるさとのように」
56P15S そらのどこかに もう少し大きめに
58P30S lululu com molt なのでもう少し早く歌う意識を
58P39S まっすぐ 「まっ」スタッカート、はっきりと
60P62S ひとのよう rit かかる 64S で再び rit 注意のこと
59P48S そーっとそーっとみちびいて だんだん遅くなる
「子守唄」
「旅愁」
8P2S Hum ハーモニー聴きあって音程注意
「野ばら」
「サンタルチア」
「帰れソレントへ」
「光よそして緑」
「月の夜」
12P5S T さえざえと 「ざ」大きすぎない
14P24S B ようにいきを いきをの前であまり空けない
「あなたのことを」
---------------
○出席者 S:3 A:3 T:3 B: 2
○この次は 4月30日(水)19~21時 自主練習
5月 7日(水)19~21時 自主練習
更にその次は 5月14日(水)19~21時 自主練習
よろしくお願い致します
6/14先生練習 日程変更します。
6/14(土)先生練習を6/28(土)に変更することになりました。
高橋先生のご都合が悪くなった(作曲家の方との練習が入った)
ためです。
6月の先生練習は、6/21(土)、6/28(土)になります。
練習カレンダーの修正も、よろしくお願いします。
4月16日 自主練習
4月16日(水)自主練習の団com
「花」
「夏の思い出」
20P19S B 最初の音正確に、アルトから撮ると良い
23P34S そよそよと 高めにとる、そよそよ感を表現
27P49S ah― 音程正確に、要復習
「ちいさい秋みつけた」
テンポもっと早く感じること
もっと軽く、母音を鳴らさないで
「冬景色」
「夏は来ぬ」
swing感を出すため、強調する音を確認のこと
夏は来ぬ 「は」大きくしない
「光よそして緑」
6P7S ひかりよそしてみどりよ 「よ」大きくしない
「月の夜」
「強い感情が僕を襲った」
25P2S 強い感情が 「が」を強調しない
「終わりのない歌」
冒頭はお祈りの気持ちを込めて
35P1S じかんをください クレシェンド「く」デクレッシェンド
「君のそばで会おう」
44P14S TB ぼくが 「ぼく」のアクセント効かす
「あなたのことを」
----------------
○出席者 S:3 A:4 T:3 B: 2
○この次は 4月23日(水)19~21時 自主練習
更にその次は 4月30日(水)19~21時 自主練習
5月 7日(水)19~21時 自主練習
よろしくお願い致します
4月 9日 自主練習
4月09日(水)自主練習の団com
「あなたのことを」
アンコールに予定されている当曲を練習
音とり不確かなところあり、各自復習よろしく
「海の比喩」
フレーズとしてつながりを持って、ぶつぶつ切らないように
33P39S ひとすじの〜 メロディーはテナー、他のパートは抑えるように
34P47S B ah ハーモニー音程注意
「野ばら」
今まで先生指摘事項を思い出すように
「夏は来ぬ」
十分にスイングするように
「ふるさとのように」
57P24S T あたーたかく メロディーライン
57P26S T まもりつづけて くれる 四部休符あるが続いている感じで
59P43S B わたしを 「を」音程注意
59P48S T そーっとみちびいて 音程注意
「光よそして緑」
「月の夜」
14P22S B わすれないように 「ない」で膨らまさない
16P40S B きみを アクセントしっかり
----------------
* 待望のテナーFさんが今日の練習から戻ってきてくれました
よろしくお願いします
○出席者 S:3 A:3 T:3 B: 2
○この次は 4月12日(土)14~17時 先生練習
更にその次は 4月16日(水)19~21時 自主練習
4月23日(水)19~21時 自主練習
よろしくお願い致します