7月24日(水)自主練習
定演の演奏曲を練習しました。
(中島みゆき)
「時代」
4P5S 「もう二度と」mpに抑える、「なれそうも〜」クレッシェンド最後まで
7P19S 「だからきょうは」楽譜はmfだがmp程度とする
7P21S B 「きょうのかぜに」Base、メロディしっかり
7P23S 「まわる〜」楽譜はfだがmf程度とする
「糸」
32P31S 「たてのいとは〜」テンポを維持する事
「誕生」
「合唱」
8P54S 「うたっています」遅くしない
(朝顔の苗)
「虫の声」
25P36S TB smorz 消えていくように
「これから100年」
40P62S B 「いつまでも」音程注意
(日本抒情曲集)
「お菓子と娘」
38P1D1S SAT 「BmBm」もう少し弱めに
39P3D5S A「のこる」突っ込みすぎない
40P2D2S B 「そらは」 〃
----------------
*定演に向けてやるべき事を整理しました。
○出席者 S:3 A:3 T:2 B: 3
○この次は 7月27日(土)13~17時 集中練習(先生練習)部室にて
更にその次は 7月28日(日) 9~12時 集中練習(先生練習) 〃
更にその次は 8月7日(水)19〜21時 自主練習
よろしくお願い致します
「朝顔の苗」のスライドショーYoutube
東海タイムズの吉田さんから合唱祭の写真を頂いたので、朝顔の苗のスライドショーにして見ました
Youtubeで、
日本製鉄名古屋合唱団
朝顔の苗
東海市合唱祭
等で検索してみて下さい
7月17日(土)自主練習
定演の演奏曲を演奏順に練習しました。
(日本抒情曲集)
「箱根八里」
2番の歌詞で歌いました
跳ねないでもう少し横に伸ばす
「早春賦」
全体に2拍子で感じること、リズムに乗る
28P2D4S 「はるはなのみの」テンポは遅らせない
「お菓子と娘」
38P1D1S B 「Bm」もっと明るめに軽やかに
38P2D5S 「おかしのすきな」「の」大きくしない
39P3D5S S「ララララ」アルトを聞いて入ると遅れる拍を数えて入る
40P1D3S B 〃 テナーを 〃
38P3D3S B 「ふたりそろえば~」音程注意
「浜辺の歌」
33P2D2S 「かえすなみよ」 「え」で膨らませない
「待ちぼうけ」
17P1D3S B 「そこへ」音程注意
21P1D1S 「もとはすずしい」mfもう少し大きめにすると次のpが生きる
21P2D1S 「さむいきたかぜ」きたかぜあたりからaccel
(アラカルト)
「あいたくて 」
「ボクはウタ」
ぼくはうた 伸ばすところ高めにとる、特にベース
24P124S 「ひびき」はpだがその後すぐcres
(朝顔の苗)
「星の美しい村」
10P57S 「でした」つなげる
10P63S 「わたしは」ppであること忘れない
「虫の声」
21P31S TB 「m」で言い換える
〃 「このおかの」ppである
「これから100年」
40P62S B 「いつまでも」音程注意
「ふろしき」
45P32S B 「わがことのように」音程注意
46P43S 「つつましく」pである
----------------
○出席者 S:3 A:2 T:2 B: 3
○この次は 7月24日(水)19~21時 自主練習
更にその次は 7月27日(土)13~17時 集中練習(先生練習)
更にその次は 7月28日(日) 9~12時 集中練習(先生練習)
よろしくお願い致します
7月13日(土)自主練習
定演の演奏曲を演奏順に全曲練習しました。
(日本抒情曲集)
「箱根八里」
2番の歌詞しっかり覚える
もう少しレガート風に
9P1D!S 「せんじんのたに」もff弱くしない
「早春賦」
全体に2拍子で感じること、リズムに乗る
28P2D4S 「はるはなのみの」テンポは遅らせない
「お菓子と娘」
39P3D5S 「ララララ」を一つの塊として歌い、遅れないこと
出だしの食いつきをよくする
38P3D3S B 「ふたりそろえば〜」音程注意
41P3D3S accell に入ってから早くすること
「浜辺の歌」
31P2D2S 「よするなみも」遅れない伴奏に合わすこと
33P2D2S 「よするなみよ」 クレッシェンドはもっと後で
「待ちぼうけ」
21P1D4S 「ほうきぐさ」極端に大きくしない
21P2D1S 「さむいきたかぜ」accel 忘れないこと
(アラカルト)
「あいたくて 」
42P61S B 「だから」音程注意
「ボクはウタ」
14P64S B 「こえあわすとき」入りのタイミング注意
15P68S B 「にじになる」音程注意
「学ぶ」
「星の美しい村」
5P16S B 「いとこにつれられて」テナーのつもりで高めにとる
「朝顔の苗」
12P1S SA 「だれだろうおくりぬしは」おくりぬしで言い換える
「虫の声」
20P25S TB 「いつだったか」音程注意、リフレイン大きくしない
21P31S TB 「m」で言い換える
〃 「このおかの」ppである
「カワセミ」
27P11S 「そしてむねには」あまり大きくしない
32P47P B 「しっぽのさきまで」音程注意
「これから100年」
40P62S B 「いつまでも」音程注意
「ふろしき」
45P32S B 「わがことのように」音程注意
46P43S 「つつましく」pである
(中島みゆき)
「時代」
7P19S 「だからきょうは」まだmpで歌う
7P23S 「まわる」はmfで
9P30S B 「うまれかわって」音程注意、「て」大きくしない
「糸」
「誕生」
「合唱」
8P51S B 「ひとりで」もっと出して良い
----------------
○出席者 S:3 A:4 T:1 B: 3
○この次は 7月17日(水)19~21時 自主練習
更にその次は 7月24日(水)19~21時 自主練習
更にその次は 7月27日(土)13〜17時 集中練習(先生練習)
7月28日(日) 9~12時 集中練習(先生練習)
よろしくお願い致します
7月10日(水)自主練習
「合唱」
8P54S 「うたっています」テヌートだが遅くしない
「星の美しい村」
7P33S 「とおいうちゅうから」「ら」を強くしないで「やってきて」までつなげる
7P36S 「とおざかっていくように」ディミネンドもっと効かす
「朝顔の苗」
「虫の声」
22P35S 「あきのよるのことだったと」ppのユニゾンなのでもっと抑える
20P25S B 「いつだったか」「だっ」音程注意
25P54S A 「きこえそう」「そう」の入るタイミング注意、少し早い
「カワセミ」
「これから100年」
39P49S 「いちねん~」年数をあまり強調しすぎないように
41P67S 「ルンー」タイミングは指揮をよく見る
「ふろしき」
45P17S S 「つつむ」アルトの「つ」が入るタイミングで「む」が終わる
45P29S TB 「かなしみも」テヌートの休符入り八分音符だがしっかり出す
46P43S 「つつましく」pであること意識
47P47S 「いる」それぞれ一拍きっちり伸ばす
「お菓子と娘」
38P2D3S ここは a tempo まだ遅くしない
39P3D5S (c) 「のこるなかばは~」タイミングを中心に複数回練習
40P3D6S 「かじりゆく」弱くする
----------------
○出席者 S:3 A:3 T:1 B: 2
○この次は 7月13日(土)13~16時 自主練習 *時間間違えないように!
更にその次は 7月17日(水)19~21時 自主練習
更にその次は 7月24日(水)19~21時 自主練習
よろしくお願い致します
7月3日(水)自主練習
東海市合唱祭、お疲れ様でした。
これからは定期演奏会へ向けての練習です。
中島みゆきの曲を練習しました。
「時代」
冒頭のアカペラ部のハーモニーを再確認
5P7S 「ないけど」の前でブレスする
5P8S 「ないけどー」「どー」広がる感じでクレッシェンド
5P11S TB そんなー「なー」大きくしない
7P21S B 「きょうの」メロディー部しっかり出す
11P42S B 「たおれた」ベース2部ハーモニー音程に注意
11P43S B 「たびびとたちも」 〃
「糸」
29P12S 2番の歌詞、「ころんだ」「だ」で大きくしない
31P23S 「きずをかばうかも」遅くしない
「誕生」
53P6S A 「いきられる」リズム注意
54P14S 「こいでも」「こい」送れない
57P34S 「リメンバー」「り」を出す「メンバー」抑える
62P62S 「いのりながら」TB 音程注意
67P94S B「ことー」音程注意
----------------
* 集中練習の直前と言うこともあり、7月24日(水)も練習したい
との声が多く、当日を練習日に加えます。
○出席者 S:2 A:3 T:2 B: 2
○この次は 7月10日(水)19~21時 自主練習
更にその次は 7月13日(土)13~16時 自主練習
更にその次は 7月17日(水)19~21時 自主練習
よろしくお願い致します
6月29日(土)先生練習
合唱祭参加曲を通して歌いました
「お菓子と娘』
40P2D6S ひとがみようと〜かじりゆく 各パートの音程確認
先生練習
「あいたくて 」
35P9S だれかにあいたくて〜 p→mp→mfに変わるのを意識のこと
〃 「かに」大きくしない
36P16S だけれど デクレッシェンドしない
38P37SB 「それでも」 クレッシェンドしっかり出す
41P54S 「それを」一語一語しっかり出す
42P62S 「あいたくて」感情を込めて
43P68S T 「あいたくて」「く」大事に
「朝顔の苗」
12P1S SA 「だろう」大きくしない
12P2S SA 「しは」 〃
12P1S2S 「おくりぬしは」誰だろうに続けて、切らない
14P17S 「ちいさな」「ち」明瞭に
15P31S 「ぼくのちいさな」もっとサラッと
16P35S 「さかせていって」 「いって」小さめに
「カワセミ」
26P1S 「あかるい」「あ」はっきりと
26P5S 「もらいました」弱くしない
29P21S 「のびたえだから さっと」一息で
29P22S 「さっと」「さ」の食いつきを早く
30P28S 「ます」「す」最後まで伸ばす(5拍)
31P35S 「こがねの〜」さらっと
33P53S 「うれしいな」「な」もっと小さく
「学ぶ」
6P29S 「鼓動ー」最後のクレッシェンドもっと効かす
6P34S 「ひとからはまなべぬものを」あまり大げさにしない
9P61S 「あなた」「た」大きくしない
9P70S SA 「まなぶ」「ぶ」大きくしない(そのあとのTBのわたしを聞かす)
9P70S TB 「わたし」「し」まっすぐしっかり出す
11P87S TA 「ちしきと情報に」語をはっきりと
11P95S TA 「なみだから」高いがしっかり出す
12P99S 「わかちあう」感情を込めて
----------------
○出席者 S:5 A:5 T:3 B: 3
○この次は 6月30日(日)東海市合唱祭 当日 9:10 芸術劇場集合
更にその次は 7月 3日(水)19~21時 自主練習
更にその次は 7月10日(水)19~21時 自主練習
よろしくお願い致します
6月26日(水)自主練習
「あいたくて 」
35P9S 「だれかに」出だしの「だ」ぶつけないで優しくpであること
43P74S 「だから〜」mpになるので少し意識のこと
44P78S 「あいたくて 」テヌートなので言葉を大事に
配列を変えて歌ってみました(前列女声、後列男声)
「あいたくて 」
「朝顔の苗」
「カワセミ」
「学ぶ」
この配列の方が、まとまりが合って聞こえる、先生と相談して決定
「学ぶ」
12P98S 「かなしみを」 出だしを遅くしない
「マイバラード」
通して歌いました
----------------
○出席者 S:3 A:3 T:3 B: 3
○この次は 6月29日(土)14~17時 先生練習
更にその次は 6月30日(日)東海市合唱祭 当日 9:10 芸術劇場集合
更にその次は 7月 3日(水)19〜21時 自主練習
よろしくお願い致します
6月19日(水)自主練習
「マイバラード」
通して歌いました
「あいたくて 」
35P9S 「だれかに」出だしの「だ」ぶつけないで優しく
43P70S S 「あいたくて 」もうすこし前に、遅れず気持ちを込める
「朝顔の苗」
12P1S SA 「だれだろう」あまり構えない自然に
14P18S B 「いくつか」「いく」リズムが不自然にならないように
16P33S SAT 「さわやかな」各パート、音程正確にとる練習
「カワセミ」
30P29S 「とらえます」「す」最後まで伸ばす、短くなりがち
「学ぶ」
12P98S 「かなしみを」「まなぶ」のあと自然の流れで入る
日本抒情曲集より
「待ちぼうけ」
「お菓子と娘」
39P2D3S A 「こしも」「し」高いが突出しないように
40P1D1S ラララとメロディーが合っていない、手拍子で練習しました
40P3D1S T「ひとがみようと〜」音程注意
「ボクはウタ」
「虫の声」
リズムの取り方ピアノの左手を聴いてとると良い
合唱祭の曲を通して歌いました
「あいたくて 」「朝顔の苗」「カワセミ」「学ぶ」
----------------
*第22回定期演奏会のチラシ配布しました
○出席者 S:3 A:4 T:3 B: 1
○この次は 6月26日(水)19~21時 自主練習
更にその次は 6月29日(土)14~17時 先生練習
更にその次は 6月30日(日) 東海市合唱祭 当日 9:10 芸術劇場集合
よろしくお願い致します
6月15日(土)先生練習
先生がくる前に練習しました
「あいたくて 」
「朝顔の苗」
「カワセミ」
「学ぶ」
「合唱」
ここから先生練習
市合唱祭の曲を通して演奏(時間計測 12分32秒)
「あいたくて 」「朝顔の苗」「カワセミ」「学ぶ」
「あいたくて 」
36P17S 「だれかに~」視線を遠くに向けて
36P20S 「なにかにあいたくて 」最後までしっかりクレッシェンド
37P21S 「うまれてきた」しっかりmf
37P23S 「きがするのだけれど」続けて歌う
37P25S 「それが」「そ」明瞭に
37P36S T 「くれている」もっと出して良い
38P37S B「それでも」クレッシェンド効かす
P4261S 「だからあいたくて 」ノンブレスで
43P70S S 「あいたくて 」もうすこし前に、遅れず気持ちを込める
44P80S AT 「だからだから」「ら」大きくしない
「朝顔の苗」
12P1S SA 「だれだろう」「だろう」大きくしない
13P12S B 「なえは」もっとはっきり出す
13P13S A 「なえは」もっとしっかり
14P24S T 「だれだろうおくりぬしは」mpもっと出して良い、「だれ」ぶつけない
15P31S 「ぼくのこころの」「の」は大きくしない
16P33S SAT 「さわやかな」音程正確にとる、難しいので練習しておくように
16P39S 「m-」はっきり欲しい、もっと出す、飲み込まない
「カワセミ」
26P1S 「あかるいそらの〜」もっと横に
28P20S A 「みずのうえに」声を飲み込まない
32P41S 「のぼってきました」フォルテのまま
「学ぶ」37
4P10S SA 「あなたはまなぶ」「まなぶ」よりも「あなた」の方に力点を置く、以下同様
5P21S TB 「わたしはまなぶ」「わたし」大きくしない
7P38S 「ともに」言い直す
9P61S 「あなたはまなぶ」フォルテだがあまり大きくしない
10P83S 「わたしたちは」もうすこし音量抑える
11P94S TB「見しらぬ人の」もうすこし抑える
13P109S 「ほほえみから」歌い方をすこし変える
合唱祭の曲を通して歌いました(12分15秒)
「あいたくて 」「朝顔の苗」「カワセミ」「学ぶ」
----------------
○出席者 S:5 A:5 T:2 B: 3
○この次は 6月19日(水)19~21時 自主練習
更にその次は 6月26日(水)19~21時 自主練習
更にその次は 6月29日(土)14~17時 先生練習
よろしくお願い致します